ウェブデザイン技能検定 学科 令和5年度 3回目(3級)
ウェブデザイン技能検定3級は、ウェブ制作に必要な基礎知識を問う国家資格で、これからウェブ業界を目指す方やスキルを証明したい初心者に人気の試験です。この記事では、令和5年度第3回試験の過去問をもとに、出題傾向や重要ポイントを詳しく解説します。効率的な学習方法や試験対策のコツも紹介するので、ぜひ合格を目指す参考にしてください!
目次
ウェブデザイン技能検定は、学科と実技で3級資格取得
ウェブデザイン技能検定は、学科と実技の検定を受けます。両方が合格にならないとウェブデザイン技能士3級の資格が取得できないため、両方ともバランスよく学習することが必要です。実技は操作を解説していますので下記を参照されてください。
また学科は、範囲が広く浅い傾向にあるので、学習の早道は、過去問を行うことです。下記に解説と動画をアップしていますので、こちらもご参照ください。
令和5年度 3回目の学科試験をやってみよう!(1〜10)
1問〜10問目までは正しい、正しくないの2択です。問題を読んで解答していきましょう。右にある▼をクリックすると解答を確認できます。
第1問 ラジオボタンは、相互に排他的な複数の選択項目の中から、ユーザに1 項目だけ選択させる場合に用いられる。
正しい
第2問 「情報機器作業における労働衛生管理のためのガイドライン」では、ディスプレイに表示する文字の大きさは、小さすぎないように配慮し、文字高さがおおむね3mm 以上とするのが望ましいとしている。
正しい
第3問 tr 要素はtable 要素を親要素に持つことが出来る。
正しい
第4問 スクリーンリーダーはフォントサイズに関係なく読み上げが可能であるため、ユーザが文字の大きさを変更できないようにしてもアクセシビリティ上の影響はない。
正しくない
第5問 ロゴ画像の代替テキストには、それがロゴであることが明確にわかるように「logo」もしくは「ロゴ」という用語を必ず含めるべきである。
正しくない
第6問 DNS とは、ネットワーク上の情報機器を識別するために指定するネットワーク層における識別用の番号のことである。
正しくない
第7問 個人情報を取得するときは、その利用目的をあらかじめウェブサイト等により公表するか、本人に知らせなければならない。
正しい
第8問 CSS のmargin プロパティに4 つの値を指定し上下左右のマージンを設定する際は、値を「上・下・左・右」の順で指定する。
正しくない
第9問 著作権侵害のコンテンツを、個人が開設するウェブサイトにアップロードしても、一定数のアクセスが無い限りは違法にはならない。
正しくない
第10問 ワームとは独立したプログラムであり、自己を複製して拡散する性質を持つマルウェアのことである。
正しい